2006/11/30
Googleマップで見られる巨大Firefoxロゴ
Googleマップで見られる巨大Firefoxロゴ - GIGAZINE
いつか Google Map で見られるようになるといいねぇと言っていたあの Firefox サークルが、ついに Google Map に登場。さすが。
いつか Google Map で見られるようになるといいねぇと言っていたあの Firefox サークルが、ついに Google Map に登場。さすが。
感動の書「永久保存版 羽生VS佐藤全局集」
My Life Between Silicon Valley and Japan - 感動の書「永久保存版 羽生VS佐藤全局集」
おー、いつの間にかこんな本が出てたのかぁ。もう将棋から離れてかなり長くなる(かれこれ 10年は駒を握っていない気がする)が、まぁこれくらいは一般教養として買っておくか、さすがに...。
おー、いつの間にかこんな本が出てたのかぁ。もう将棋から離れてかなり長くなる(かれこれ 10年は駒を握っていない気がする)が、まぁこれくらいは一般教養として買っておくか、さすがに...。
CarbonEmacsでのフォント設定
CarbonEmacsでのフォント設定 - 角谷HTML化計画 (2006-10-16)
僕も若い頃は X や Meadow、Firefox のフォント設定には凝ったものだが、さすがに最近は(デフォルトでそれなりの品質が保たれているということもあって)あんまりいじっていない。やりだすとキリが無いんだよなぁ...実際、大学院時代の半分くらいはウィンドウマネージャの設定に費やしてたような気がするし...。
僕も若い頃は X や Meadow、Firefox のフォント設定には凝ったものだが、さすがに最近は(デフォルトでそれなりの品質が保たれているということもあって)あんまりいじっていない。やりだすとキリが無いんだよなぁ...実際、大学院時代の半分くらいはウィンドウマネージャの設定に費やしてたような気がするし...。
2006/11/29
マックのモーションセンサーとiSightのハック
darcs Japanese info
2006/11/27
Remember The Milk と Google Calendar
Remember The Milk - Blog
RTM と Google Calendar がようやく連携...っつーか、見難いなぁ、コレ。これまで同様、iCal ベースの連携で十分だよ、これじゃぁ。
RTM と Google Calendar がようやく連携...っつーか、見難いなぁ、コレ。これまで同様、iCal ベースの連携で十分だよ、これじゃぁ。
不完全な世界のための完全な写真
Roundtable with Matz
Roundtable with Matz 19:44 - mputの日記。 (2006-10-21)
ちょっと、というかかなり古いんだけど、RubyConn2006 より。
一時は未読が 1万件近かった bloglines も未読 1,000 を切ってきたので、こういう古いエントリの掘り起こしももうすぐ終わるはず。
ちょっと、というかかなり古いんだけど、RubyConn2006 より。
一時は未読が 1万件近かった bloglines も未読 1,000 を切ってきたので、こういう古いエントリの掘り起こしももうすぐ終わるはず。
Lighttpd 1.5 系がスゴイらしい
WebサービスAPI+マッシュアップことはじめ
PowerBookでデジタル・マリオネット
2006/11/26
Gmailのアカウント消失に備える
Gmailのアカウント消失に備える
何か最近、人生が google に頼りきっているのでちょっと不安な今日このごろ。
ふと思うのだが、昔、僕が Microsoft と名の付くありとあらゆるものを毛嫌いしていた頃、人生べったり Microsoft 依存だった人達はこういう感触を日々、味わっていたのだろうか? そうしてみると、あのころ若者らしい無鉄砲さで Microsoft の OS や Office 製品を使わなかったことにも意味があったような気がしてくる。
いきなりは無理だけど、近く Google 断ちをしてみようか。Micorosoft 断ち以上に不便そうだけど、このまま一社の技術に依存し続けるのは確かに嫌な気分だ。
何か最近、人生が google に頼りきっているのでちょっと不安な今日このごろ。
ふと思うのだが、昔、僕が Microsoft と名の付くありとあらゆるものを毛嫌いしていた頃、人生べったり Microsoft 依存だった人達はこういう感触を日々、味わっていたのだろうか? そうしてみると、あのころ若者らしい無鉄砲さで Microsoft の OS や Office 製品を使わなかったことにも意味があったような気がしてくる。
いきなりは無理だけど、近く Google 断ちをしてみようか。Micorosoft 断ち以上に不便そうだけど、このまま一社の技術に依存し続けるのは確かに嫌な気分だ。
Run Perl 6 Now -- in your browser!
Run Perl 6 Now -- in your browser!
おー、これは便利。新しい正規表現や演算子をとりあえず試してみたいが、Pugs をインストールするのは面倒臭い人向け。Blog パーツとして iframe にすると、いろいろ面白いことをしてくれる人がでるかも?
おー、これは便利。新しい正規表現や演算子をとりあえず試してみたいが、Pugs をインストールするのは面倒臭い人向け。Blog パーツとして iframe にすると、いろいろ面白いことをしてくれる人がでるかも?
Gmailがメールを捨てている
◆ Gmailがメールを捨てている
- ただのにっき (2006-11-07)
がーん、そんなことがあったのか...実は、僕も spam メールが突然 0 になった(普段、spam は消さずに 30日期限まで放っておいてある)ことがあり、「あれー、まちがって spam 全部消しちゃったかなぁ」などと思っていたのだが、あれがひょっとすることコレか...。
基本的にメールは @Nifty 経由 gmail なのだが、最近はメール・アドレスとして gmail のアドレスを書いてしまうことも多く、ダイレクトに gmail に飛んでくるメールもある。やっぱりこれはヤメて、必ず @Nifty を通すようにした方がいいなぁ。
- ただのにっき (2006-11-07)
がーん、そんなことがあったのか...実は、僕も spam メールが突然 0 になった(普段、spam は消さずに 30日期限まで放っておいてある)ことがあり、「あれー、まちがって spam 全部消しちゃったかなぁ」などと思っていたのだが、あれがひょっとすることコレか...。
基本的にメールは @Nifty 経由 gmail なのだが、最近はメール・アドレスとして gmail のアドレスを書いてしまうことも多く、ダイレクトに gmail に飛んでくるメールもある。やっぱりこれはヤメて、必ず @Nifty を通すようにした方がいいなぁ。
Re: ls をうちまくる人へ
古川 享さん、釣られる
古川 享 ブログ: 11月25日0:46のエントリの再投稿について
Microsoft KK 初代社長の古川さんが、愚かにも釣られた模様。だいたい、「ダブルクリックしる」とか書かれている時点で気付かんかね、普通...。
しかし、このおマヌケな釣られぶりにもかかわらず、(一度は削除した) blog のこのエントリを再掲載した態度は立派。今まで(Microsoft ってだけの理由で)嫌いだったんだけど、態度を新ためてこの blog もサブスクライブすることにしてみた。
Microsoft KK 初代社長の古川さんが、愚かにも釣られた模様。だいたい、「ダブルクリックしる」とか書かれている時点で気付かんかね、普通...。
しかし、このおマヌケな釣られぶりにもかかわらず、(一度は削除した) blog のこのエントリを再掲載した態度は立派。今まで(Microsoft ってだけの理由で)嫌いだったんだけど、態度を新ためてこの blog もサブスクライブすることにしてみた。
2006/11/25
「フーターズ」日本上陸
スラッシュドット ジャパン | 「フーターズ」日本上陸
おー、懐しいなぁフーターズ。以前にカナダに出張したときに、先方の営業の人に連れていってもらったことがある(うちの役員が遊びに行ったときはお高い高級中華だったのに、我々が仕事で行ったときはフーターズだった)。
でもアレは、西欧人のメリハリのある身体じゃないと、あんまり面白く無いような気がするんだけどなぁ。そもそもセクハラ・ブームの日本で流行るかなぁ。ああいう「遊び」は苦手だからなぁ、日本人...。
おー、懐しいなぁフーターズ。以前にカナダに出張したときに、先方の営業の人に連れていってもらったことがある(うちの役員が遊びに行ったときはお高い高級中華だったのに、我々が仕事で行ったときはフーターズだった)。
でもアレは、西欧人のメリハリのある身体じゃないと、あんまり面白く無いような気がするんだけどなぁ。そもそもセクハラ・ブームの日本で流行るかなぁ。ああいう「遊び」は苦手だからなぁ、日本人...。
Microsoft、フリーのXMLエディター「XML Notepad 2007」を公開
窓の杜 - 【NEWS】Microsoft、フリーのXMLエディター「XML Notepad 2007」を公開
XML Notepad というと、やたらとダサい XML Editor だった記憶があるが、今度のこれは使えそう。XML scheme に基くインテリセンス機能や、XML Namespace に対応したカット&ペーストによる編集機能、無限回アンドゥなど、当たり前と言えば当たり前の機能が揃っている他、HTML ビューワ(xhtml 用?)や XSL 機能(変換結果を別タブで確認できる)、diff 機能も内蔵。あとはおマヌケな標準非準拠機能が無ければ完璧だが、ちょっと使ってみた感じでは大丈夫そう(?)。
XML Notepad というと、やたらとダサい XML Editor だった記憶があるが、今度のこれは使えそう。XML scheme に基くインテリセンス機能や、XML Namespace に対応したカット&ペーストによる編集機能、無限回アンドゥなど、当たり前と言えば当たり前の機能が揃っている他、HTML ビューワ(xhtml 用?)や XSL 機能(変換結果を別タブで確認できる)、diff 機能も内蔵。あとはおマヌケな標準非準拠機能が無ければ完璧だが、ちょっと使ってみた感じでは大丈夫そう(?)。
ものすごい速さで紙をめくる方法
2006/11/23
第2世代iPod shuffleのCMムービー
2006/11/22
スルー力(りょく)の重要性
2006/11/21
call/ccと副作用
Scheme:call/ccと副作用
call/cc が副作用を持つという話。言われてみれば、あんな強力な仕組みが副作用をもたらさないはずはない気もするが、なぜか今まで副作用とは関係ない(純粋に return の対称概念)仕組みだと思い込んでいた。
でも、何で副作用が生まれちゃうのか、これを読んでもまだ良く判らない。頭悪いなぁ...。
call/cc が副作用を持つという話。言われてみれば、あんな強力な仕組みが副作用をもたらさないはずはない気もするが、なぜか今まで副作用とは関係ない(純粋に return の対称概念)仕組みだと思い込んでいた。
でも、何で副作用が生まれちゃうのか、これを読んでもまだ良く判らない。頭悪いなぁ...。
もしかして、オーストラリア大使館?
No. 1151 - お笑いコピペ選手権
これはひどい...。
検索文字列のタイポに対する suggestion 機能は、Google でも一時期大いに笑いを取った(「就職しない」->もしかして「就職できない?」などが代表作)が、まだこういうのが残っているのか...。
これはひどい...。
検索文字列のタイポに対する suggestion 機能は、Google でも一時期大いに笑いを取った(「就職しない」->もしかして「就職できない?」などが代表作)が、まだこういうのが残っているのか...。
Google Developer Seminar
団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI
キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI
冗談のようでいて、冗談とも言えず、ユーザインターフェースとは何かを考えさせられる文章。
とにかく、今の PC のインターフェースが(僕なぞはもう慣れてしまってそれとは判らないのだが)明らかに直感的でないのは、自分の母親に使わせてみれば明らかになる。どうすれば良いのか、という解はあいにく持ち合わせていない。
冗談のようでいて、冗談とも言えず、ユーザインターフェースとは何かを考えさせられる文章。
とにかく、今の PC のインターフェースが(僕なぞはもう慣れてしまってそれとは判らないのだが)明らかに直感的でないのは、自分の母親に使わせてみれば明らかになる。どうすれば良いのか、という解はあいにく持ち合わせていない。
世界で最も縦に長いウェブサイト
世界で最も縦に長いウェブサイト - GIGAZINE
全長 18.939km のウェブ・サイト。だから何だと言われると困るのだが、一応 CSS の実験で、Pure CSS (いわゆる css hack なし)で作られているとのこと。
Gecko ベースのブラウザでは、これ以上「高い」ウェブ・サイトを作ろうとすると "shrinking" とか "collapsing" とか呼ばれる奇妙な状態に陥いるのだとか。一方、IE では内部参照が効かなくなって、ここで "elevator" と呼ばれている一気に下段に飛ぶ機能が使えなくなっている。ふーん。
全長 18.939km のウェブ・サイト。だから何だと言われると困るのだが、一応 CSS の実験で、Pure CSS (いわゆる css hack なし)で作られているとのこと。
Gecko ベースのブラウザでは、これ以上「高い」ウェブ・サイトを作ろうとすると "shrinking" とか "collapsing" とか呼ばれる奇妙な状態に陥いるのだとか。一方、IE では内部参照が効かなくなって、ここで "elevator" と呼ばれている一気に下段に飛ぶ機能が使えなくなっている。ふーん。
「LinuxユーザーはMicrosoftに借りがある」、バルマー氏が明言
Open Tech Press | 「LinuxユーザーはMicrosoftに借りがある」、バルマー氏が明言
SCO の次は Microsoft か。Linux に対する訴訟は、落ち目企業の最後の雄叫びとして定着しつつあるなぁ。
SCO の次は Microsoft か。Linux に対する訴訟は、落ち目企業の最後の雄叫びとして定着しつつあるなぁ。
2006/11/20
10年連続10万行の男
My Life Between Silicon Valley and Japan - 10年連続10万行の男
こういう話を読むと、僕はまだまだ修行が足らないと思う。足らんどころか、圧倒的に足らん。プログラム書こ。もう 3:00 だけど...。
こういう話を読むと、僕はまだまだ修行が足らないと思う。足らんどころか、圧倒的に足らん。プログラム書こ。もう 3:00 だけど...。
第67回カーネル読書会、ビデオ公開
ユメのチカラ: 第67回カーネル読書会、ビデオ公開
カーネル読書会のセミナー、kosaki さんの「glib malloc について」が公開されていたので、見てしまった...うう、もう 2:30 だ...。せっかく今日は早く寝ようと思っていたのに...。
カーネル読書会のセミナー、kosaki さんの「glib malloc について」が公開されていたので、見てしまった...うう、もう 2:30 だ...。せっかく今日は早く寝ようと思っていたのに...。
日本の受験システムが日本をダメにしている
Life is beautiful: 日本の受験システムが日本をダメにしている
確かにこっちの大学に通っていると、アメリカ人はよく勉強するなぁ(というか、させられるなぁ)という感じがする。例えば、日本では一日2~3コマ、半期で 10~15の授業を取るのが普通だが、米国では一日 1コマ週 4日の 4コースが普通だ。5コースも取ろうものなら、クレイジー扱いというくらい、1コースあたりの負荷が高い。
じゃぁ日本の大学は遊んでばかりで "ダメ" かと言うと、実はそうでもないと思っている。
僕の大学では、「勉強しない奴には単位を上げる」というポリシーの教授がいた(一人じゃなくて、結構な数いた)。学問に身を捧げる気もないのに、間違って大学に入ってきてしまった人は、単位はあげるのでさっさと出ていってください、というわけ。大学は学問をするところであって、リゾート地でもなければ、社会人養成所でもない。教授にとって興味があるのは学問で身を立てようとする優秀な学生であって、それ以外の学生が卒業してから社畜になろうが、野垂れ死のうが知ったことではないのだ(アメリカの大学はここも違っている。キャリアアップのための社会人養成所としての機能があり、卒業生のステータスが大学のステータスに直結するため、優秀な「卒業生」を出すことに非常に熱心だ)。つまり、勉強する学生は放っておいても勉強するし、勉強しない奴に何を教えても無駄、というわけ。これは高校までの悪平等教育とは一線を画した、ある種の英才教育で、実際、日本に優秀な研究者が多く生まれていることを見れば、そんなに間違った教育方針でも無いようだ。
確かにこっちの大学に通っていると、アメリカ人はよく勉強するなぁ(というか、させられるなぁ)という感じがする。例えば、日本では一日2~3コマ、半期で 10~15の授業を取るのが普通だが、米国では一日 1コマ週 4日の 4コースが普通だ。5コースも取ろうものなら、クレイジー扱いというくらい、1コースあたりの負荷が高い。
じゃぁ日本の大学は遊んでばかりで "ダメ" かと言うと、実はそうでもないと思っている。
僕の大学では、「勉強しない奴には単位を上げる」というポリシーの教授がいた(一人じゃなくて、結構な数いた)。学問に身を捧げる気もないのに、間違って大学に入ってきてしまった人は、単位はあげるのでさっさと出ていってください、というわけ。大学は学問をするところであって、リゾート地でもなければ、社会人養成所でもない。教授にとって興味があるのは学問で身を立てようとする優秀な学生であって、それ以外の学生が卒業してから社畜になろうが、野垂れ死のうが知ったことではないのだ(アメリカの大学はここも違っている。キャリアアップのための社会人養成所としての機能があり、卒業生のステータスが大学のステータスに直結するため、優秀な「卒業生」を出すことに非常に熱心だ)。つまり、勉強する学生は放っておいても勉強するし、勉強しない奴に何を教えても無駄、というわけ。これは高校までの悪平等教育とは一線を画した、ある種の英才教育で、実際、日本に優秀な研究者が多く生まれていることを見れば、そんなに間違った教育方針でも無いようだ。
2006/11/18
YouTubeへの対抗策となる「融合放送」を提案〜野村総研
YouTubeへの対抗策となる「融合放送」を提案〜野村総研
うーん、何言ってんだかよく判らんなぁ。そもそもロング・テールというのはロフティ・ヘッドに対抗して作られた概念なので、わざわざ負け組の肩を持って、ロング・テールの時代に真正面から逆行するその意気や良し、といったところか。
伝統産業、たとえば金融業界ではこのロフティ・ヘッドというのは普通の考え方だ。この業界では、ロングテールをかき集める手間が、ネット企業ほど洗練されていないため、依然ロフティ・ヘッド(預かり資産数億の富裕層向けサービス)の方が儲かる。
しかし、既に YouTube によってロング・テールの波が押し寄せた放送業界にとって、ロング・テールに対抗できるほどのロフティ・ヘッドって、一体何モノなんだろう。ここで語られているような「融合放送」は論外としか思えないが。
そもそも、YouTube に「対抗」、つまり今となっては Google に対抗しようとしていること自体、方向性が変だよ。どうやって YouTube と融合していくか、YouTube をインフラとして活用していくかを考えないとダメな時代になっていることに気がついていないというのは、まったく恥ずかしいことだ。まぁ、好意的に見れば「2歩先を行ってしまったために、1歩後戻りしているように見える」現象かもしれないけど。
うーん、何言ってんだかよく判らんなぁ。そもそもロング・テールというのはロフティ・ヘッドに対抗して作られた概念なので、わざわざ負け組の肩を持って、ロング・テールの時代に真正面から逆行するその意気や良し、といったところか。
伝統産業、たとえば金融業界ではこのロフティ・ヘッドというのは普通の考え方だ。この業界では、ロングテールをかき集める手間が、ネット企業ほど洗練されていないため、依然ロフティ・ヘッド(預かり資産数億の富裕層向けサービス)の方が儲かる。
しかし、既に YouTube によってロング・テールの波が押し寄せた放送業界にとって、ロング・テールに対抗できるほどのロフティ・ヘッドって、一体何モノなんだろう。ここで語られているような「融合放送」は論外としか思えないが。
そもそも、YouTube に「対抗」、つまり今となっては Google に対抗しようとしていること自体、方向性が変だよ。どうやって YouTube と融合していくか、YouTube をインフラとして活用していくかを考えないとダメな時代になっていることに気がついていないというのは、まったく恥ずかしいことだ。まぁ、好意的に見れば「2歩先を行ってしまったために、1歩後戻りしているように見える」現象かもしれないけど。
2006/11/17
「彼氏いるの?」と聞かれたときに、一番モテる返し方
Subversion Best Practices 和訳
OSCON: Subversion Best Practices 和訳 : akiyan.com
Subversion Best Practices の和訳。最近、svn 真面目においかけてなかったんだけど、もう 1.5 が出るのか。少し勉強しなきゃ。
Subversion Best Practices の和訳。最近、svn 真面目においかけてなかったんだけど、もう 1.5 が出るのか。少し勉強しなきゃ。
Google Calendar Internal
Tony Ruscoe's Blog: Google Calendar: Search Public Events and Internal IP Visible Info? - Tony Ruscoe - Ruscoe.net - Blog - Photos - Portfolio - Google Stuff
Google Calendar の内部(ChangeLog、デバッグ用の情報など)が一瞬見えちゃったという話。
ChangeLog の中には、
とかいう記述もあって興味深い。
Google Calendar の内部(ChangeLog、デバッグ用の情報など)が一瞬見えちゃったという話。
ChangeLog の中には、
"Logs estimate: I count about 317 records/day/server. I see on average about 1.4 clienterror-count entries/record so therefore 20 + 8 + 2 * 8 (1.4) ~ 50.4 bytes/record. Hence 15.9k bytes/day/server * 113 servers ~ 1.8Mb/day extra to temp logs. This is uncompressed.
とかいう記述もあって興味深い。
B・ゲイツ氏:「人生をやり直すとしたら・・・」
B・ゲイツ氏:「人生をやり直すとしたら・・・」--TechNet Innovation Summitにて - CNET Japan
うーん、ビル・ゲイツも CEO を退いてからすっかり大人になったなぁ。もはや尊敬できる人物と言ってもいいくらいだ。バルマーも少しは見習って欲しいよ...。
うーん、ビル・ゲイツも CEO を退いてからすっかり大人になったなぁ。もはや尊敬できる人物と言ってもいいくらいだ。バルマーも少しは見習って欲しいよ...。
2006/11/16
システム管理者向けの新コマンドシェル
窓の杜 - 【NEWS】MS、システム管理者向けの新コマンドシェル「Windows PowerShell」v1.0を公開
Microsoft がシステム管理者向け(って意味不明)のシェル「PowerShell」を公開したとのこと。zsh 並みとは言わないまでも、多少は使いやすくなってるのかなぁ...。
Microsoft がシステム管理者向け(って意味不明)のシェル「PowerShell」を公開したとのこと。zsh 並みとは言わないまでも、多少は使いやすくなってるのかなぁ...。
Rubyの呼び出し可能オブジェクトの比較
2006/11/15
冷蔵庫にピタゴラそうちを作るキット
Duke is now OpenSource!
James Gosling: on the Java Road
まぁ、半分はネタみたいなもんだけど...。しかし、Sun が GPL だけではなく「BSD ライセンスだって知ってるんだよ」というところを見せただけでも価値はあるかもしれない。JavaSE は GPL でも、GlassFish は BSD とかいう選択肢もあったかもしれないのだ。
まぁ、半分はネタみたいなもんだけど...。しかし、Sun が GPL だけではなく「BSD ライセンスだって知ってるんだよ」というところを見せただけでも価値はあるかもしれない。JavaSE は GPL でも、GlassFish は BSD とかいう選択肢もあったかもしれないのだ。
2006/11/14
ソニー、VAIOノートのバッテリーリコールを発表 - Engadget Japanese
ソニー、VAIOノートのバッテリーリコールを発表 - Engadget Japanese
ちょっと古いんだけど、ようやく追いつつあるのでもうしばらくはご容赦を。直近のデータでは一千万台の大台に逹っしたというバッテリーの回収騒ぎに関して、VAIO のロゴと読者のコメントがあまりに素敵だったので、メモ。
ちょっと古いんだけど、ようやく追いつつあるのでもうしばらくはご容赦を。直近のデータでは一千万台の大台に逹っしたというバッテリーの回収騒ぎに関して、VAIO のロゴと読者のコメントがあまりに素敵だったので、メモ。
日本の総理大臣の演説をタグクラウド化: blog.bulknews.net
日本の総理大臣の演説をタグクラウド化: blog.bulknews.net
US Presidential Speeches Tag Cloudにインスパイヤされたという、日本の総理大臣タグクラウド。これいいなぁ。タグ・クラウドのインターフェースが素敵なのは前々から知ってるけど、こうして見るともっと面白い応用があるような気がする。
US Presidential Speeches Tag Cloudにインスパイヤされたという、日本の総理大臣タグクラウド。これいいなぁ。タグ・クラウドのインターフェースが素敵なのは前々から知ってるけど、こうして見るともっと面白い応用があるような気がする。
Sun、JavaをGPLの下でオープンソース化
Open Tech Press | Sun、JavaをGPLの下でオープンソース化
すでにあちこちでニュースになっているが、Sun が Java をオープンソース化するにあたり、GPLv2 を選択した。オープン・ソース化自体は今年の JavaOne で発表されて以来時間の問題であったし、いずれにしても遅きに失っしたことに変わりはないのでどうでもいいのだが、それにしてもこの微妙な時期に GPL というのは意外な選択だ。Debian や Ubuntu との整合性を保つため、というのが妥当な解釈だが、今後 Sun が v3 へ移行せず、v2 に留まるようなことがあれば、GPL 自体へもかなり大きな影響になるだろう。GPL バージョンアップに関して、また重要なプレイヤーが一人増えた感じだ。
すでにあちこちでニュースになっているが、Sun が Java をオープンソース化するにあたり、GPLv2 を選択した。オープン・ソース化自体は今年の JavaOne で発表されて以来時間の問題であったし、いずれにしても遅きに失っしたことに変わりはないのでどうでもいいのだが、それにしてもこの微妙な時期に GPL というのは意外な選択だ。Debian や Ubuntu との整合性を保つため、というのが妥当な解釈だが、今後 Sun が v3 へ移行せず、v2 に留まるようなことがあれば、GPL 自体へもかなり大きな影響になるだろう。GPL バージョンアップに関して、また重要なプレイヤーが一人増えた感じだ。
2006/11/13
Pronto - Jacob
YouTube - Pronto - Jacob
Gigazineより、先日ニュースになっていた「1秒で装着可能なコンドーム」の YouTube 動画。
これはすごい...っつーか、どうして今まで誰も思いつかなかったんだろう? "アレ"を便利だと思って使っていた人は、世界中に一人もいないはずなのに...。世の中、解かれるのを待っている問題はまだまだいくらでもあるということか。
Gigazineより、先日ニュースになっていた「1秒で装着可能なコンドーム」の YouTube 動画。
これはすごい...っつーか、どうして今まで誰も思いつかなかったんだろう? "アレ"を便利だと思って使っていた人は、世界中に一人もいないはずなのに...。世の中、解かれるのを待っている問題はまだまだいくらでもあるということか。
2006/11/12
垢抜けないなと言われていた千葉県のイメージをロゴで一新
2006/11/11
水も砂糖もみんな毒?
水も砂糖もみんな毒? 身近な食品の致死量を調べる | エキサイトニュース
身近な食品の致死量。エキサイト・ニュースもすぐに過去記事が消えていくので、一応転載しておくと、アルコール 300~360g (380~450ml)、コーヒー75杯、紅茶125杯、コーラ200本(いずれもカフェインの致死量より)、塩 30~300g、醤油は168~1500ml。
若気の至りで醤油を一気飲みするヤツとかいそうだけど、死ぬので注意。コーヒー 75杯くらい下手すれば飲んでそうな気もするけど、1時間 7.5杯を 10時間だから、まぁ無いか...。
身近な食品の致死量。エキサイト・ニュースもすぐに過去記事が消えていくので、一応転載しておくと、アルコール 300~360g (380~450ml)、コーヒー75杯、紅茶125杯、コーラ200本(いずれもカフェインの致死量より)、塩 30~300g、醤油は168~1500ml。
若気の至りで醤油を一気飲みするヤツとかいそうだけど、死ぬので注意。コーヒー 75杯くらい下手すれば飲んでそうな気もするけど、1時間 7.5杯を 10時間だから、まぁ無いか...。
Javaスクールの危険
Javaスクールの危険 - The Joel on Software Translation Project
御意。再帰とポインタを使いこなせないヤツは、無能以前。
常々思っていることではあるのだが、大学では一生(とは言わないまでも、30~40年)は使える知識、向こう数十年は変わらないモノを教えてもらいたいものだ。自然科学や文学は、この基準を満たしていると思うが、Word の使い方とか、Java プログラミング(の表層)とかは論外。半年も経てば使えなくなる知識を 4年間かけて教えて何になるというのだろうか? Java も Featherweight Java で型理論と意味論を叩き込むなら面白いと思うけど。
御意。再帰とポインタを使いこなせないヤツは、無能以前。
常々思っていることではあるのだが、大学では一生(とは言わないまでも、30~40年)は使える知識、向こう数十年は変わらないモノを教えてもらいたいものだ。自然科学や文学は、この基準を満たしていると思うが、Word の使い方とか、Java プログラミング(の表層)とかは論外。半年も経てば使えなくなる知識を 4年間かけて教えて何になるというのだろうか? Java も Featherweight Java で型理論と意味論を叩き込むなら面白いと思うけど。
2006/11/03
251本のダイエットコークと1506個のメントス
2006/11/01
Google流会議のための6か条
B3 Annex: Google流会議のための6か条
これまたかなり古いけど、まぁ自分のためのメモも兼ねているので。
「Stanford で教えていたときに云々」というのは office hour のことをさしているのだろう。米国の大学では、教授が生徒のために「質問や相談をしにきて良い時間」というのを決めていて、これを office hour と呼ぶ。事前の予約が必要かどうかは教授によって異なるのだが、とにかくその決まった時間帯には教授は決まった部屋にいて生徒のために身体を空けておく、また生徒はそれ以外の時間帯に教授の邪魔をしてはいけないという仕組だ。たしかに、会社に持ち込んでもうまく機能しそうな仕組ではある。
これまたかなり古いけど、まぁ自分のためのメモも兼ねているので。
「Stanford で教えていたときに云々」というのは office hour のことをさしているのだろう。米国の大学では、教授が生徒のために「質問や相談をしにきて良い時間」というのを決めていて、これを office hour と呼ぶ。事前の予約が必要かどうかは教授によって異なるのだが、とにかくその決まった時間帯には教授は決まった部屋にいて生徒のために身体を空けておく、また生徒はそれ以外の時間帯に教授の邪魔をしてはいけないという仕組だ。たしかに、会社に持ち込んでもうまく機能しそうな仕組ではある。
Google has acquired JotSpot
Google has acquired JotSpot
今日、JotSpot からメールが届いて、「今までご利用ありがとうございました。Google に買収されますた」とのこと(サービスとサポートは今まで通り継続するが、新規のアカウント受付は停止)。Writely に続いて、JotSpot まで。気に入ったウェブ・サービスは片っ端から Google に買収されていくなぁ。
今日、JotSpot からメールが届いて、「今までご利用ありがとうございました。Google に買収されますた」とのこと(サービスとサポートは今まで通り継続するが、新規のアカウント受付は停止)。Writely に続いて、JotSpot まで。気に入ったウェブ・サービスは片っ端から Google に買収されていくなぁ。